活用事例
「できることから少しずつ」
ゆるやかなICT導入で職員の不安を払拭
神奈川県
認定こども園 相模女子大学幼稚部
定員325名
認定こども園 相模女子大学幼稚部
定員325名
「認定こども園相模女子大学幼稚部」様にお話を伺いました。
自然環境に恵まれた広大な大学の敷地内にある認定こども園で
職員の方はいつも温かい笑顔で私たちを迎えてくださいます。
今回は園長先生、副園長先生、統括主任の先生、事務職員の方へお話を伺いました。
自然環境に恵まれた広大な大学の敷地内にある認定こども園で
職員の方はいつも温かい笑顔で私たちを迎えてくださいます。
今回は園長先生、副園長先生、統括主任の先生、事務職員の方へお話を伺いました。
自由度の高い機能カスタマイズが
導入の決め手に
Q.みまもりせんせいに導入を決めたきっかけは何ですか?
保育書類を以前は職員専用のUSBで管理していましたが、セキュリティ対策を強化したいと思いICT化を検討していました。システムを導入するにあたって複数社の説明を聞いていたのですが、「みまもりせんせい」が一番柔軟性の高さを感じました。用意されている機能をそのまま使うのではなく、私たちの施設の運用に合わせてカスタマイズや機能開発をしてくれるという点が決め手でした。
スモールステップで
不安や負担を軽減
Q.導入するにあたって工夫されたことはありますか?
パソコンやタブレット操作に不慣れな職員もいたので、システム導入に関して不安だという声も正直ありました。ただ、他の園から慣れると業務負担軽減に繋がったという成果を聞き、導入を進めていこうと決めていました。
ICT化をすることで職員の負担を増やさないよう、なるべく時間をかけてゆっくり使い方に慣れていくという点は大切にしていました。まず登降園管理だけシステム化して、慣れてきたら連絡帳アプリを使い始めるように段階を踏んでいました。また、導入開始時期も、あえて新年度ではなく年度途中にすることで他の業務と重なることを避けました。
ICT化をすることで職員の負担を増やさないよう、なるべく時間をかけてゆっくり使い方に慣れていくという点は大切にしていました。まず登降園管理だけシステム化して、慣れてきたら連絡帳アプリを使い始めるように段階を踏んでいました。また、導入開始時期も、あえて新年度ではなく年度途中にすることで他の業務と重なることを避けました。
登降園管理システム×顔認証装置
で作業効率と安全性UP
Q.特に便利だと思う機能はなんですか?
連絡帳機能はとても助かっています。手書きの連絡帳に慣れていた職員も今は入力に慣れています。クラス単位で画面の1ページにまとまっているので見直しもしやすいですし、冊子に比べると渡し漏れや渡し間違いを防ぐことができています。また、午睡チェックの結果も自動的に連絡帳ページに反映されるので助かっています。請求関係の事務処理でもペーパーレスになったことで、大幅に作業効率があがりました。
保護者からは、顔認証装置を利用した門扉の開錠や登園登録が便利だとお声をいただいています。以前はICカードを保護者と職員へ配布し、門扉の開錠に利用していました。持ち物が減るだけでなく荷物で手がふさがっている時にも顔をかざすだけで開錠でき、また顔画像登録のある人のみの入室になるため安全性がより高まったと大変喜ばれています。
保護者からは、顔認証装置を利用した門扉の開錠や登園登録が便利だとお声をいただいています。以前はICカードを保護者と職員へ配布し、門扉の開錠に利用していました。持ち物が減るだけでなく荷物で手がふさがっている時にも顔をかざすだけで開錠でき、また顔画像登録のある人のみの入室になるため安全性がより高まったと大変喜ばれています。
パソコンに苦手意識の
ある人への寄り添いがカギ
Q.まだシステムを導入していない施設に向けて一言おねがいします。
パソコン作業に慣れない職員からは戸惑いの声もあるかとは思いますが導入まで時間をかけて慣らしていくことで不安も解消できると思います。保護者からもシステムに関しての問い合わせは少なく、柔軟に対応していただけていると思います。システムが定着すると今までの業務の負担がとても軽くなります!まだシステムを使っていない施設でも、ぜひ一歩踏み出してみてほしいです。
「認定こども園相模女子大学幼稚部」様は2017年より、みまもりせんせいを導入していただいています。複数のシステムを検討される中で、施設の運用に合わせて柔軟にカスタマイズ対応できる点に魅力を感じていただけたとのことです。今では業務負担も減り、本当に導入してよかったとの嬉しい声をいただいています。
今後も、安心してシステムを使い続けていただけるようしっかりとサポートしてまいります!
今後も、安心してシステムを使い続けていただけるようしっかりとサポートしてまいります!
お気軽にお問い合わせください
資料送付、体験サイト、キャンペーン情報、システム導入準備などご案内いたします。
まずはお気軽にお問い合わせください。
「導入フロー・期間について」「動作環境について」「サポートについて」など、 みなさまからよくいただくご質問はこちらから