クラス活動日誌
クラス活動日誌
2020年2月10日(月)~14日(金) 第2回 作品展
第2回 作品展が行われました。
遊戯室には子どもたちが日頃から様々な技法や素材を組み合わせて作った作品が飾られています。
5歳児あじさい組は特別カリキュラムで行っている硬筆の出店もあり、1字1字丁寧に書き上げています。
日々の保育の中で絵を描いたり、作品を作ることにより子どもの想像力・表現力豊かに育ってほしいと願っています。
2020年2月3日(月) 節分お楽しみ会
節分は「立春」の前日にあたり、立春は暦の上では春がはじまる季節。
つまり、節分は冬の終わりの日で翌日から新しい季節が始まる区切りとなります。
季節の変わり目は邪気が入りやすく「福豆」を投げて邪気を追い払い一年の無病息災を願います。
保育園では今日「節分お楽しみ会」を行いました。
保育士がペープサートを用いて、わかりやすく節分の由来を教えてくれどうしたら鬼退治できるのかなど真剣に聞き入っていました。
会の途中に赤鬼が現れると、小さいクラスの子どもたちからは涙がこぼれ落ち保育士に必死にしがみつく姿も見られましたが、大きいクラスの子どもたちは意外にも平気で楽しんでいました。
その後、各クラスにも赤鬼と青鬼が「悪い子はいないか?」と現れ、新聞紙で作った豆を使い「鬼は外 福は内」と豆まきを楽しみました。
2020年1月15日(水) 新年にこにこ会
今日は、新年にこにこ会を行いました。
年長児におせちの種類や、由来について教えてもらったり、各クラスごとに園長先生に「今年も1年イートンちどり保育園のみんなが元気に楽しく過ごせますように」と参拝してもらい、その後各クラスごとお賽銭を入れお参りごっこを楽しんだり、おみくじを引いたりと楽しいひと時を過ごしました。
2020年1月9日(木)~15日(水) 4歳児:獅子舞作り
ティッシュペーパーの空き箱を使って獅子舞の制作をしました。
ハサミを使って複雑な顔のパーツを丁寧に切ったり、クレヨンを使って目を描いたりして思い思いの顔を仕上げていきました。
胴体の部分は不織布に白いクレヨンで渦巻模様を描きました。
布に描くのは思ったより難しく苦戦している姿も見られましたが、途中クラス内が無言になるほど集中して制作に取り組んでいました。
出来上がった獅子舞は、朝の自由遊びの時間に出して先生やお友だちの顔や手をやさしく噛んだり、口をパクパク動かしたりして楽しみました。
また、小さいクラスに訪問し、クラスの先生に制作を褒めてもらったり、子どもたちに喜んでもらい、とてもうれしそうにしていました。
獅子舞…幸せを招くと共に疾病退治や悪魔祓いとして古くより伝えられています。獅子に頭を噛まれるとその年は無病息災で元気に過ごせると言い伝えがあります。
2020年1月10日(金) とんど
今日はとんど焼きをしました。
とんど焼きとは、お正月に年神様をお迎えする為に飾ったお飾りを焚き上げ、年神様を空へお送りするというものです。
今年の干支「ねずみ」に扮した先生が点火をしてくれると、火はまたたく間に焼き広がり、天高く燃え上がる炎に歓声を上げていました。
お焚き上げ後の煙をしっかりと浴び、そして先生から灰を頬につけてもらい、一年健康に過ごせるようにみんなでお願いしました。
2019年12月24日(火) クリスマス会
ドキドキワクワク朝から心はずませて登園してきた子どもたち。
保育園では朝からクリスマスソングが流れ、朝の検診職員はトナカイに変身し子どもたちと楽しく朝の挨拶を交わしました。
クリスマス会では、保育士による楽しい寸劇があり、今ブームの「アナと雪の女王」に登場し子どもたちは一気に笑顔になりました。
そして、どこからか「シャンシャンシャンシャン」と鈴の音が・・・。
なんと、トナカイにそりを引いてもらいながらサンタクロースが登場。
子どもたちからは大歓声があがりました。
サンタクロースと一緒に「あわてんぼうのサンタクロース」の歌を歌い、大盛り上がりになりました。
最後は、サンタクロースより素敵なプレゼントがありました。
年長のあじさい組さんへは、一人一人にプレゼントを手渡してくれ、嬉し恥ずかしそうに「ありがとう」と言い笑顔がこぼれていた子どもたちです。
2019年12月18日(水) もちつき会
最近、ご家庭ではなかなか見られなくなったおもちつきを保育園では杵と臼を使ってしました。
年神様が蒸したてのもち米を持って来てくれ、クラスの先生がぺったんぺったん杵を持っておもちをつくたびに子どもたちからは「よいしょ よいしょ」と元気いっぱいのかけ声で応援していました。
部屋中にとっても良いもち米の香りと湯気がたちこめ子どもたちの表情は笑顔いっぱいに。
小さいクラスの子どもたちはおもちをつく音の大きさにびっくりする子もいましたが、みんな目を丸くして見入っていました。
5歳児あじさい組さんは、杵を持ち実際にもちつきの体験もしました。
あまり経験したことのないもちつきにドキドキしていましたが先生にサポートしてもらいながら上手にもちつきをすることが出来ていました。
3時のおやつに「ぜんざい」として美味しくいただきました。
2019年11月25日(月) 0歳児:クリスマス制作
11月下旬、季節は立冬を過ぎ、保育園でもクリスマス準備の制作に取り掛かっています。
今回、ちゅうりっぷ組さんではクリスマスリース作りに挑戦しました。
リースの土台になる緑の画用紙に好きな色のクレパスでなぐり描きを楽しみました。
初めてクレパスを持ったころに比べて、腕を動かしながら力強い線が描けるようになり伸び伸びと活動を楽しんでいました。
さらにシールを貼ったり、かわいいサンタクロースやトナカイさんを飾ったりして、こんなに可愛いリースが出来上がりました。
なんとサンタクロースは子どもたちの手形、トナカイさんは足形を使って出来ています。
素敵なリースをお部屋に飾って、「早くサンタさん来ないかな~」とクリスマスを待ち望んでいますよ。
2019年11月5日(火)~8日(金) 身近な自然に触れあいました
過ごしやすい季節になりました。
ちゅうりっぷ組さんでは「身近な秋に親しもう」ということで、落ち葉や松ぼっくり、どんぐりなどの自然物を取り入れて遊びました。
ジップロックの袋の中に落ち葉などを入れてその上を歩いてみると「カサカサ、パリパリ」という音と一緒にちょっぴりくすぐったいような不思議な感覚を楽しみました。
別の日には、葉っぱのプールを用意し、その中に入って葉っぱのにおいをかいだり、手に持って振ったりちぎってみたり・・・。ゴツゴツした松ぼっくりの固さを触れることで知ったり、ボールのように投げたりして、子どもたち一人一人が目で、鼻で、五感をフル活用してそれぞれに遊びを楽しんでいました。
2019年11月1日(金) 4、5歳児:遠足
秋晴れのとっても気持ち良い天気の中、4・5歳児:すみれ、あじさい組さんがバスに乗って灘崎ファーマーズマーケット サウスヴィレッジへ初めての遠足に行きました。
さっそく広い芝生の上で総勢70名で帽子取り鬼をしました。5歳児あじさい組の子どもたちは足が速くなかなか捕まえることができませんでしたが、皆笑顔いっぱいで走り回っていました。
その後、縦割りグループに分かれて園内散歩。きれいな色の落ち葉や木の実を見つけてひろったり、「イートンマークを探せ」ゲームなどをしながら各ポイントコーナーでシールを貼ってもらい楽しいひと時を過ごしました。
楽しく遊んだ後は、お家の方が一生懸命作ってくださったお弁当を青空の下で食べました。お弁当箱を開けた時の子どもたちは大喜び。とってもおいしそうに笑顔いっぱいで食べていました。朝早くからのお弁当作りありがとうございました。
2019年10月31日(木) ハロウィーンパーティー
朝からワクワク、ソワソワの子どもたち。一人ひとりが手作りで作ったハロウィーンの帽子やお面など、様々な小物を身につけてパーティーへ出発です。
この日ばかりは先生たちもそれぞれに着飾って、子どもたちと一緒に遊びを楽しみました。
魔女帽子の輪投げ、かぼちゃ積み競争にハロウィーンボーリングと、いろいろなお部屋を巡ってたくさん遊びました。
最後は「トリック オア トリート」の合言葉とじゃんけんでスーパーマリオと魔女に折り紙のプレゼントとお菓子をもらいました。
昔はいたずらや悪さをする悪い霊を追い払うためにはじめた仮装らしいですが(諸説あります)、これから寒さも増して本格的な冬を迎えるにあたり、子どもたちの扮装と元気いっぱいの笑い声で災いや病気などの悪い虫を追い払うことができたかもしれません。
2019年10月19日(土) 2、3、4、5歳児対象:第2回イートンちどり保育園運動会
前日から天候に悩まされ当日の朝までドキドキの運動会でしたが、イートンてるてる坊主に見守られ無事に開催することができました。今年度は2、3、4、5歳児対象の運動会です。
2歳児:
さくら組さんはかけっこに親子競技「ちびっこ ぼうけんたい!」をしました。
初めての運動会参加で涙が出ることもありましたが一生懸命がんばっていました。
3歳児:
たんぽぽ組さんはかけっこ、踊り、親子競技をしました。
踊りは3クラス共とてもかわいらしい衣装を身につけ笑顔いっぱいで踊ることができました。
4歳児:
すみれ組さんはリレー、競技、親子競技「ころがれころがれ!」をしました。
親子競技では親子で力を合わせて大玉を転がし笑顔溢れる競技となりました。
5歳児:
あじさい組さんはリレー、競技、親子競技をしました。
競技では「ミュージック スターティン」の合言葉と共にダンシングヒーローの曲が流れ、皆でフラフープをまわすと観客の方から歓声とたくさんの拍手をいただくことができました。
5歳児あじさい組さんにとっては保育園最後の運動会。
園長先生より金メダルをかけてもらい達成感の溢れるとても良い表情を見せてくれました。
そしてフィナーレはバルーンリリース。
子どもたちのがんばった笑顔と共に大空高く舞い上がりました。
2019年9月12日(木)、13日(金) お月見敬老お招き会
お月見敬老お招き会を3歳未満児クラス、3歳以上クラスと2日間に分けて行いました。
0歳児クラスは手作り大型絵本「おつきさま こんばんは」を見たり、楽しいミュージックシアターを興味深々で楽しんでいました。
1、2歳児クラスは保育士の出し物「月夜のばんに」を楽しいリズム曲に合わせてタヌキ・ウサギ・ヘビがお月見の由来を面白おかしく教えてくれました。
3、4、5歳児クラスは祖父母へうたのプレゼント。どの学年もとてもきれいな歌声で堂々と歌ってくれました。
そして、祖父母の方へプチサプライズプレゼントとして、園児の日頃の様子を動画で観ていただき、おいしいお団子を召し上がっていただきました。
祖父母の方からは好評の声をいただけた会となりました。
2019年9月3日(火) プール納め
8月末から天候が悪くなかなかプール納めが出来ませんでしたが、9月2日にようやくお日様が顔を覗かせてくれ、3歳児たんぽぽ組が一足先にプール納めをし、9月3日には4・5歳すみれ・あじさい組がプール納めをしました。
今年度最後の保育園プールに大喜びの子どもたち。みんなで水のかけあいをしたりと、子どもたちの楽しそうな歓声があがっていました。最後には無事に水遊びが出来るように見守ってくれていた河童が「がんばったでしょう」の賞状をくれました。
子どもたちにとって夏の楽しい思い出となりました。
2019年8月30日(金) 1歳児:ばら組 「みんな大好き水遊び」
暑い、暑い夏がやってきました。
水遊びがはじまり水面を叩いてパシャパシャと水しぶきを上げカップにすくっては流したり、体全身で水の感触を楽しみ大きな歓声や笑い声が園庭に響き渡るほどとても楽しそうな子どもたちの姿が見られました。
水遊びだけでなく、感触遊びもたくさんしました。
氷や色水遊びでは色がわかるようになり、「あか」「あお」と教えてくれる子どもたちでした。
毎日晴れわたる青空の下、伸び伸びと過ごした子どもたち。たくさん遊んでいっぱい食べて、そしてしっかりと休息をとりながら夏ならではの体験をし、暑い夏を元気に過ごすことが出来ました。
2019年7月10日(水) プール開き
今日は子どもたちの待ちに待ったプール開き。
しかしお天気はあいにくの雨…。
遊戯室にてプール開きお楽しみ会をしました。
保育士による出し物は、夏ならではの「しりとりうた」やプールでのお約束「まる子ちゃんとばつ子ちゃん」のお話を保育士と河童の劇で知らせてくれました。真剣に劇を見る子どもたち。「そればだめだよ~!」と答えてくれたりと劇を通してしっかりとプールに入る約束を知ることができました。
そして、子どもたちの願いもかない12日(金)は晴天に。
待ちに待ったプール開きが開催され、園長先生にしっかりとお清めをしていただき安全に入れるようようみんなで祈願しました。
プールに入った子どもたちのうれしそうな表情そしてキラキラした目が楽しさを物語っていました。
2019年7月6日(土) 夕べのつどい
保護者会主催「夕べのつどい」が本日行われました。
ゲームコーナーではシュートサッカーや輪投げ、ボーリングを楽しんだ子どもたち。
サッカーではシュートが決まると「わぁ~!やったあ」と大歓声があがっていました。
その他にも楽しいことが盛りだくさん。
職員による出し物は今流行の「パプリカ」を踊ったり、楽しい寸劇や、七夕ペープサートを披露してくれました。
軽食コーナーでは保育園人気メニュー「チキンカレー」や「果汁100%ふわふわかき氷」「ポテト」が人気で「おいしい~」と子どもたちの笑顔が溢れていました。
楽しい夕べのつどいはあっという間に終わり、楽しい夏の思い出の1ページが出来た子どもたちでした。
2019年7月1日(月) ツマグロヒョウモンの幼虫
園庭の花にくっついていたツマグロヒョウモンの幼虫。
虫好きな子どもたちと一緒に飼うことにしました。
「何を食べるの?」「どんな蝶々になるの?」と調べるうちに期待が膨らみました。
毎日飼育ケースを覗いては「少し大きくなった」と嬉しそうにしていました。
ある朝、さなぎになっているのを見つけ、「静かに」「もうすぐ出てくるかな?」とわくわくの子どもたち。ついに蝶々になりました。
羽を閉じるとヒョウのような模様、羽を広げるときれいな色の模様で、子どもたちの目が輝いていました。みんなで観察し、絵を描いてから逃がしました。
自分たちで育てた蝶々。世話をする大変さや命の大切さをみんなで経験することが出来ました。
現在、8匹のツマグロヒョウモンの幼虫を育てています。早く蝶々になるといいな。
2019年6月27日(木) 2歳児:6月お誕生日会
今日は6月生まれのお友だちのお誕生日会でした。
拍手をしたり、歌のプレゼントでお祝いをしました。
誕生児は緊張した様子でしたが、保育士の質問にもしっかりと答えることができ、とてもかっこよかったです。
保育士からのプレゼントは、消えたティッシュが耳から出てくるマジックや、新聞紙に水をかけても濡れないマジックや白い粉がジュースに変身する「マジカルジュース」のマジックショーでした。
子どもたちの力を借りておまじないをかけ、みんなで成功させることができました。
次々と起こる不思議なことに子どもたちの目は釘付け。「すご~い」「わぁ」と言いながら楽しむ姿が見られました。
2019年6月11日(火) モッコウバラ 大きくなあれ
岡山市公園協会 緑化推進課様より頂きましたモッコウバラを3歳児たんぽぽ組さんが鉢に植えるのを手伝ってくれました。
「モッコウバラってどんなお花?」「何色のお花がさくのかな?と、子どもたちはわくわくドキドキ胸を弾ませながら植えてくれました。
保育士から「やさしく土の布団をかけてあげようね」と教えてもらうと、そ~っと上手に土の布団をかけてあげていたやさしい子どもたちです。そして、「大きくなあれ」と子どもたちが魔法の言葉をかけて水やりをしてくれました。
最後はみんな揃ってお顔の前でお花ポーズ。さて、どんな色のモッコウバラが咲くのか今から楽しみです。
2019年6月7日(金) 手作り傘
今日は雨がシトシト降っていて園庭遊びはお休みです。
そこで、以前子どもたちが作った手作り傘を持って園内を散歩しました。
すれ違う先生に「かわいい傘だね」「上手に作ったね」と声をかけられたり、「どうやって作ったの?」と聞かれ、うれし恥ずかしそうに説明する姿が何ともかわいらしかったです。
2019年6月4日(火) 梅ジュースおいしくな~れ!
今年も梅ジュース作りをしました。
昨年度も作った子どもたちはグループに分かれてさっそく梅を洗ったり、しっかり水分を拭いて瓶の中に入れたりと手際よく作業を進めていました。
大きな梅を丁寧に扱い、においをかいだり、色を観察したりと楽しんでいる姿も見られました。
氷砂糖、梅の順番に瓶の中に入れて最後はお酢を加え「おいしくな~れ」とみんなで魔法をかけました。
瓶の中の変化をみんなで観察しながら、おいしい梅ジュースが飲める日を楽しみに待とうと思います。
2019年5月22日(水) 玉ねぎの収穫をしたよ
昨年度植えた玉ねぎの苗が大きくなり、立派な玉ねぎができました。
畑の水やりに行くたびに大きくなっている玉ねぎを見て「いつ収穫できるんかな?」と楽しみにしていた子どもたち。
天気も良く収穫日和だったので、みんなで収穫をすることにしました。
収穫の仕方を伝えると、自分で玉ねぎを選んで、両手でしっかり持って「よいしょ」と抜く姿、なかなか抜けずに「これはおおきいわ」と言いながらも試行錯誤しながら抜く姿が見られ、あちこちから「やった」「抜けた」と大喜びの声が聞こえてきました。
ひとり一つずつお家に持って帰ることを伝えると、「カレーライスに入れる」「お汁に入れてもらう」「何がいいかな?」とわくわくしながら友だちと話が盛り上がっていました。
「自分たちで育てた野菜を収穫する」「料理して食べる」などいろいろな経験をしながら、保育園での食育につなげていきたいと思います。
どんな料理に変身したのかを子どもたちに聞くのが楽しみです。
2019年5月21日(火) 3歳児:たんぽぽ組「花ままごと遊び」
今日は園庭で「花ままごと遊び」をしました。
鍋の中に色とりどりの花びらや草花を入れ、おたまや木べらを使って混ぜたり炒めたりと料理を楽しんでいました。
出来上がった料理をお皿に盛り付けて、保育士に「どうぞ」と渡してくれるやさしい子どもたちです。
2019年5月21日(火) 園庭開放「保育園ってどんなとこ?」
今日は今年度初めての園庭開放が行われました。
親子で大型絵本「だるまさんが」と「たまごのあかちゃん」を見ていただきました。
年齢の小さなお友だちも集中して見ては場面が変わるごとににっこり笑顔を見せてくれました。
その後、手作りマラカス作りやポットン落とし遊びを楽しみました。
月1回園庭開放日を設けており、園内の見学や親子ふれあい遊びを行っています。
詳しい日時はホームページをご覧の上、電話にて予約をお願いします。
2019年5月15日(水) 体の動きを意識して…
体の土台作りと柔軟性を高めようと思い、子どもたちと一緒に始めたリズム遊びと運動遊び。
毎日くり返し行うことで、少しずつ体の動きがしなやかになってきています。
初めは自分で意識して動かすことが難しかったのですが今では「走る、止まる、バランスをとる」など自分の体を自分でコントロールすることが出来るようになってきています。
体の動きを促しながら、体幹を培い、健康な体作りをしていきたいと思います。
2019年5月8日(水) こどもの日の集い
5月5日は「こどもの日」
子どもたちの健やかな成長を願い、今日は「こどもの日の集い」が行われました。
3、4、5歳児クラスは自分たちで作った大きなこいのぼりに見守られながら、元気いっぱいにかけっこ、大玉転がし、玉入れを楽しみました。
0、1、2歳児クラスは7mもある大きなこいのぼりの中を「元気にすくすくと育ちますように」と願いを込めてこいのぼりくぐりをしたり、「エビカニクス」などからだをしっかりと動かして楽しみました。
2019年4月24日(水) かっこいいこいのぼりの完成
こどもの日が近くなり、こいのぼりの制作をしました。
大きな布を見て「大きい」「どんなこいのぼりにする?」とわくわくしていた子どもたち。切り紙を模様にし、ペンを使ってみんなで色付けをしました。色も自分たちで選びながら、枠からはみ出さないように線を見ながら丁寧に塗り進める姿が見られました。
「かっこよくなってきた」と嬉しそう。周りを黄緑で染めて素敵なこいのぼりが完成しました。
制作の合間には大きなこいのぼりのおなかをくぐって遊びました。実際に広げ、横に寝転んでみた子どもたちは「すごーい」と大きさにびっくり。おなかの中は「冒険しているみたい」と何度もくぐって楽しみました。