クラス活動日誌
クラス活動日誌
2019年3月12日(火) おわかれ散歩
今日は4歳児すみれ組と5歳児あじさい組とで浦安総合公園まで散歩に行きました。
行く道中に春の草花を見つけたり、桜の木の下を歩いたりと楽しみながら歩いて行きました。
公園に着くとアスレチック遊具に登ったり、ターザンロープを楽しみ最後は広場で帽子取り鬼を楽しんだ子どもたちです。
広い公園で子どもたちの笑顔の花が満開に咲いていました。
2019年3月1日(金) ひな祭りお楽しみ会
今日はひなまつりお楽しみ会でした。
各クラスで作ったひな人形をみんなの前で発表したり、4歳児すみれ組と5歳児あじさい組の女の子は前に出てひな踊りを披露してくれました。
パネルシアター「おひなさまは だあれ」は子どもたちから笑い声が溢れ出るほど楽しいお話でした。
提携施設さんも来られにぎやかな会となりました。
2019年2月13日(水) 0歳児:手作り玩具
0歳児クラスでは手先、指先を使った遊びを楽しんでいます。
保育士が様々な廃材を使い工夫を凝らして手作り玩具を作っています。子どもたちは1つ1つ集中してじっくりと取り組んでいました。
手先、指先をしっかりと遊びの中で行い様々な生活面(食具の持ち方等)へとつなげていきたいと思います。
2019年2月12日(火) 作品展
今日から子どもたちが園生活の中で作ってきた作品を展示している作品展がはじまりました。
0歳児から5歳児まで全園児の様々な作品が展示され1人ひとりの子どもの成長が見られるすばらしい場となっています。保護者からも大変好評のお声をいただき親子で楽しく鑑賞されています。
2019年2月8日(金) 交通安全教室
今日は、岡山市生活安全課の方が2人来られて交通ルールについて楽しいすごろくゲームを用いて教えてくれました。
子どもたちは横断歩道では「右左右」「よく見て渡る」そして、車に乗ったらチャイルドシートとシートベルトをしめる事などを楽しみながら学ぶことができました。
最後、年長さんは小学校入学に向けての大切な交通ルールの話を聞き、交通安全教室修了証とプレゼントをいただきました。
2019年2月1日(金) 豆まき会
今日は節分豆まき会を各クラスで行いました。
「ドンドン」という大きな足音が聞こえると赤鬼がお部屋に入ってきて子どもたちは大騒ぎ。「鬼は外」「福は内」と元気いっぱいのかけ声で豆まきを楽しんでいました。
子どもたちの心の中にいる「泣き虫鬼」「おこりんぼう鬼」「やだやだ鬼」を追い払うと赤鬼さんと仲良くなり握手をかわしたり、「鬼のパンツ」の手遊びを楽しんでみんな笑顔で赤鬼さんとバイバイすることができました。
2019年1月16日(水) 4歳児:たこあげ
今日は園庭で凧あげをしました。
凧は子ども一人ひとりが好きな絵を描いて作り上げました。
うれしそうに園庭を走り回り、凧あげを楽しんでいた子どもたち。
上手に凧があがると満面の笑みを見せてくれました。
2019年1月11日(金) とんど
暖かい青空の下で今日はとんど焼きをしました。
年長さんは自分が作ったお飾りと書初めを、その他のクラスはみんなで描いたお絵描きをお焚き上げしました。
勢いよく燃え上がる火を見て子どもたちからは「うわあ~」と歓声が上がり、空高く舞い上がる煙を身体にあびて1年の無病息災や字や絵の上達を願いました。
最後には園長先生から顔に灰をつけてもらった子どもたちです。
2019年1月7日(月) 新年にこにこ会
あけましておめでとうございます。
今日は新年にこにこ会が開かれました。園長先生から初詣の参拝方法を教えていただきみんなでお参りごっこをしました。
その後、会の中では昔遊びが紹介され各クラスがおみくじ、福笑い、トントン相撲、かるた、コマまわし、けん玉遊びコーナーをまわって楽しみました。
2018年12月25日(火) クリスマス会
今日はクリスマス会を行いました。
まずは、5歳児クラスのお友だちによる「キャンドルサービス」で火の大切さを知りました。
その後は、かわいらしいピエロによるジャグリングを楽しみ子どもたちからは、笑い声と笑顔が溢れ出ていました。
すると、突然「リンリンリン」とどこからか鈴の音が…。そうです。トナカイとサンタさんが保育園の子どもたちにプレゼントを持ってきてくれました。
プレゼントをもらった子どもたちは「ありがとう」とサンタさんにお礼を言いうれしそうにプレゼントを握りしめていました。
2018年12月19日(水) おもちつき
今日は「おもちつき」をしました。
子どもたちの目前に蒸したもち米が出てくると、「うわぁ~いいにおい」と子どもたちは興味しんしんで身をのり出していました。
杵と臼を使い子どもたちの元気のよい「よいしょ」のかけ声でぺったんもちつきが出来ました。
大型紙芝居「おもちのきもち」では、いろんなお餅の気持ちが聞かれる楽しいお話を先生が読んでくれました。
つきたてのお餅は15時おやつ「ぜんざい」でおいしくいただきました。
2018年12月18日(火) お店屋さんごっこ
「いらっしゃいませ」とお店のドアを開けるなり店主となった4・5歳児クラスの子どもたちは元気いっぱいでお客さんを出迎えてくれました。
1・2歳児クラスの子どもたちはお店に入り、お面や食べ物などを見るとうれしそうな表情で「ちょうだい」と仕草や言葉でやりとりをしお買い物を楽しんでいました。
2018年12月12日(水) 初めての体操教室
今日は4.5歳児対象の体操教室が行われました。
まずは柔軟体操からはじまりバランスの向上効果のある飛行機ポーズや体感の安定性の効果のあるアザラシ歩行などを行ったのち音楽のビートにのってエアロビクスを楽しみました。
子どもたちはからだを動かすのが大好きで全身を使いリズムカルに笑顔いっぱいで参加していました。
2018年12月8日(土) 不審者訓練研修
今日は午後から職員の不審者訓練研修が行われました。
岡山南警察署生活安全課の方が3名来られ子どもを安全に避難させる方法や不審者対応を学びました。
定期的に訓練をし安全に子どもを預けれる保育園であるよう努めていきたいと思います。
2018年12月8日(土) 親子ふれあい運動会
今日は1、2歳児対象「親子ふれあい運動会」が2階遊戯室で行われました。
初めての運動会、たくさんの保護者の方に見守られはずかしくなったり、保護者から離れて少し淋しくて涙の出る姿が見られましたが、一生懸命がんばっていた子どもたちです。
かけっこ、親子競技、親子体操と親子でしっかりと触れ合うことができた運動会でした。
最後は保護者の方に「ギュ~ッ」と抱きしめてもらい、最高のごほうびをもらった子どもたちです。
2018年12月5日(水) 芋づるが何に変身!?
楽しかったお芋ほり。
お芋は給食の先生がおいしく調理してくださり、みんなで食べました。
そして芋づるは…。
4歳児:すみれ組さんが自然物を使い素敵なクリスマスリースに仕上げてお部屋に飾りました。
リースの横には、自画像サンタも一緒に飾りお部屋がクリスマス一色になりました。
子どもたちは今か今かとクリスマスを待ちわびています。
秋に実ったもので食と制作を楽しめ大満足の子どもたちでした。
2018年12月3日(月) 祝・1周年記念
保育園が開園し早1年。
今日は保育園1歳のお誕生日お祝い会をしました。
保育士の出し物ではまあるいたまごから次々にいろんな赤ちゃんがうまれ、最後に大きな大きなたまごから代表と園長先生がうまれると子どもたちからは「うわぁ~」と大きな歓声があがり「おめでとう」とお祝いの言葉をかけてくれました。
その後は園歌をうたったり、元気いっぱい体操をしてお祝いしました。
15時のおやつは1周年記念ケーキ。
1日中笑顔いっぱいで過ごせた子どもたちです。
2018年11月20日(火) 3歳児:たんぽぽ組お散歩
3歳児たんぽぽ組が保育園近くの岡南飛行場へお散歩に行きました。
お友だちと仲良く手をつないで無事に到着するなり目の前にかっこいい飛行機を見て大興奮の子どもたち。
みんな興味しんしんで展望台から飛行機を眺めていました。
帰りには公園で元気いっぱいに遊んで楽しんでいた子どもたちでした。
2018年11月12日(月) 園外散歩 ~浦安総合公園~
今日は、4・5歳児クラスさんが浦安総合公園に手作りお散歩バッグを持って散歩に行きました。
公園に着き、落ち葉のじゅうたんを見るなり「わぁ~きれい」と子どもたちの表情が笑顔に変わり自然と落ち葉シャワーを何度も楽しんでいました。
また、どんぐりを見つけると「あった~」とうれしそうに次々とお散歩バッグに入れていました。
最後は広い芝生の広場でかけっこ。
子どもたちは元気いっぱいで芝生の上を走り抜けていました。
いつもより長い距離を歩いての散歩でしたが、保育園に着くと「楽しかった」とキラキラした目でお話ししてくれました。
2018年10月31日(水) ハロウィ―ンパーティー
朝の検診職員が魔女に変身し「おはようございます」と子どもたちを迎えるとびっくりして後ずさりをする子、「わあ~○○先生魔女になってる」と笑顔いっぱいになる子などいろんな表情を見せてくれた子どもたち。
その後もいつもの先生がねこ・かいじゅう・プーさんなどいろんな変装をしているのを見て子どもたちのみならず保護者の方も朝から笑顔いっぱいになりました。
ハロウィーンパーティーでは、子どもたちが自ら作った仮装衣装を身に着けダンス・玉入れ・オセロなど楽しいコーナーをまわりました。
最後はマリオ・ルイージとじゃんけんをし合言葉「トリック・オア・トリート」と言うとお菓子がもらえ、大喜びの子どもたちでした。
2018年10月30日(火) いもほり
今日は待ちに待ったいもほり。
保育園近くの畑へ2・3・4・5歳児さんが行きました。
畑へ着くとイモヅルがたくさん元気いっぱいに伸びていたので、まずは、4・5歳児さんがイモヅルさんと綱引き。力いっぱい「うんとこしょ」とイモヅルを引っ張って楽しみました。
その次はいよいよいもほり。
土の中から大きなおいも、赤ちゃんおいも、ヘビさんおいもなど、いろんなかたちのおいもが出てきて子どもたちは大興奮でした。収穫できたおいもは翌日おやつでいただきました。
イモヅルさんはさてこの後どう変身するかはお楽しみに。
いもほりを通して自然と触れ合い貴重な経験となりました。
2018年10月24日(水) かぼちゃのランタン作り
4歳児すみれ組さんが31日のハロウィーンパーティーに向けて本物のかぼちゃを使いかぼちゃのランタン作りを行いました。
大きなかぼちゃを目の前に子どもたちは目をキラキラ輝かせて一生懸命かぼちゃの中身を取り出してくれました。子どもたちのおかげで、とってもかわいらしいかぼちゃのランタンが出来上がりました。
かぼちゃのランタンは部屋の窓辺などに飾ると魔よけの役割を果たし、悪霊を怖がらせて追いはらえるそうです。今から31日のハロウィーンパーティーが楽しみな子どもたちでした。
2018年10月20日(土) 3・4・5歳児対象:第1回イートンちどり保育園運動会
天候にも恵まれ第1回イートンちどり保育園運動会が無事に開催されました。
今年度は3・4・5歳児対象です。自分たちが作った万国旗の下で3歳児たんぽぽ組さんは元気よくかけっこや保護者の方と一緒に親子競技を楽しみました。
4・5歳児すみれ・あじさい組さんは銭太鼓にリズム表現などまた、手に汗握るリレーは大接戦で大盛り上がりでした。
5歳児あじさい組さんは保育園最後の運動会で、がんばった賞に金メダルを園長先生からもらい満面の笑みを浮かべていた子どもたちでした。
2018年10月11日(木) 初めてのスイミング
保育園初めての課外活動としてレイスポーツクラブへスイミングに行きました。前日から子どもたちは「明日はプールよな」とウキウキ ワクワク心をはずませていた子どもたち。
園にバスが着くと大喜びで「いってきます」と元気な声で出発しました。
プールではコーチの話をしっかりと聞き水と親しみレッスンを受けていた子どもたちでした。
スイミングは浮力により体の負担が軽く成長期の子どもにとって関節や骨に負担をかけずに運動できます。全身をしっかりと使い丈夫な体作りを行っていきたいと思います。