
■採用に関するQ&A
新卒の方からよく受ける質問事項をまとめてみました。
- Q1. 御社の社長は「関連会社約40社、グループ全体で1900名の従業員を束ねられている」とのことですが、それらの会社と御社との結びつき(関連)はどのようなものとなっているのでしょうか。
- 会社それぞれが独立採算制を取っていて自身の事は自身でするという考えです。下請け関係、役員の天下り等一般的な親会社・子会社関係は有りません。既に連結決算を1998年からシステム化し、日々のキャシュフローが把握できています。グループ全体、銀行からの借入れは全く無く無借金経営を行っています。中小企業の集まりですが経営面でも強固な集団と自負しています。また、2003年8月に持ち株会社(株式会社アウルホールディングス)制度へ移行しています。
- Q2. 会社の長所と短所について教えてください。
-
- 【長所】
- 超一流大手企業と直接契約
- 実力主義の年俸給与体系
- 伸び盛りで勢いがある企業
- 無借金でオープンな経営
- 派手ではないが堅実な会社
- 【短所】
- 企業規模が小さく、知名度も低いことです。
早期に100人体制を目指したいと思っています。
- Q3. どのような分野のソフト開発ですか。
- ビジネスアプリケーションの分野になります。企業の生産性向上や効率アップをソフトで実現します。採用基準に「秘密を守れる人」という項目が有ります。お客様から依頼を受けている開発案件を公表することはできません。
技術分類するとWeb、DWH、ERP、グループウェアが中心となります。
- Q4. 大手ソフトウェア会社と互角に競争していく一番の武器は何ですか。
- 弊社は従業員約70名の会社です。小回りが効き、更に顧客の信頼を得て、繋がりの深さをはかり、経営基盤安定が肝要と考えます。
- Q5. 特にどの業界に力を入れていますか。
- 現時点ではまだ、業界を絞っていませんが、得意分野としては製造系となりますので、更に可能性へ挑戦し、確実な実績作りの段階と考えています。
- Q6. アウトソーシング部門への事業展開はお考えでしょうか。
- アウトソーシングの範囲は広くて回答し難いですが、一般的にハード環境も含めた長期の業務一括受注が理想型と思います。弊社では先々の展開は図っていく予定ですが、ソフト開発の会社ですから運用よりも開発重視で発展していきたいと考えています。
- Q7. 1人暮らしでも採用の可能性はあるのでしょうか。
- 1人暮らし云々は採用基準としていません。地方出身の方には社員寮を準備致します。
- Q8. 院生でも採用の予定はあるのでしょうか。
- 実際に院生の採用実績があって勤務しています。応募は多くありませんが、積極的に採用しています。
- Q9. 第二新卒でも可能でしょうか。
- 第二新卒でも応募可能ですが、次の条件が付きます。
- 未経験者をいつでも受け入れできる会社ではありませんので、新卒同様4月1日入社となります。
- 給与についても4大新卒と同じ扱いになります。
- Q10. 会社説明会に参加しないと試験を受けられないのでしょうか。
- 弊社がどのような会社なのか理解しないまま、受験いただこうとは考えていません。会社の現状をとらえ、先々の展開等、会社の考え方や方向性に賛同できないと意味がないと考えています。弊社は知名度の有る会社ではありませんが、自社で働く事に誇りと自信を持つ社員を望みます。
- Q11. 適性試験がもし駄目だった場合、その結果は教えていただけるのでしょうか。
- 試験結果はその都度、一週間以内に個人宛にすみやかに連絡します。不採用の理由は弊社の基準に合わなかったという事ですが詳細は通知していません。例外的に過去に1回、どうしても知りたいとの要望が有り、電話で説明をしたことがあります。
- Q12. 求める人物像を教えてください。
- 素直で謙虚な人
- 人と話をするのが苦にならない人
- コンピューター以外でも知識欲がある人
- 積極的で責任感、協調性がある人
- 秘密が守れる人
- 積極的でバイタリティーがあり、イートンと価値観を共有出来る人
- Q13. 女子社員の平均勤続年数を教えてください。
- 弊社の設立は平成3年12月でまだまだ社歴の浅い会社です。最近は学卒女子の入社もかなりあって、平均勤続年数は7年弱です。
- Q14. 女性にはどんなことを望みますか。
- 弊社の場合は女子従業員は25%ほどです。機会均等の考えからは構成割合はまだまだ低いのが現状です。しかし、業務上の男女差はありません。弊社は技術の会社ですので、性別や過去の経験(現時点のコンピュータ知識)を採用では重視していません。本人の素養と先々の夢とやる気を採用基準としています。今迄の採用実績も学校でコンピュータを勉強してきた人が3割程度で、残りは未経験者です。特に女性だけに望んでいることはありませんが「同じ価値観で会社を運営していけること、コンピュータ開発を通じ社会へ何らか貢献していくこと、顧客に喜んで貰うよう努力する」ことを望みます。
- Q15. 転勤はありますか。
- 業務にもよりますが、最近は転勤は殆どありませんが、稀に発生することもあります。
- Q16. 勤務地の場所について教えてください。
- 東京本社をベースとして作業しています。仕事の進め方によっては客先での勤務もあります。
- Q17. 勤務地などは、自分の希望の場所に就けますでしょうか。
- 弊社はコンピュータに関することをお客さまへサービスする会社です。業務遂行を第一としていますので、個人の希望は考慮しますが、最優先ではありません。過去には海外勤務も発生しています。
- Q18. 寮などの施設はありますか。
- 地方出身者で希望があれば寮を手配しており、入寮者には、寮費を一部負担していただいています。
- Q19. SEの他社への派遣はあるのでしょうか。(大型汎用機を使用する場合を除いて)
- 「派遣」を弊社事業所以外の場所における勤務ととらえるのであれば、弊社の50%の人は東京本社の場所以外で作業しています。仕事のニーズは現場にあるからです。会社説明会で仕事の進め方を話しますので納得していただけることと思います。作業場所の問題ではなく、そこで行う作業目的や内容、重要度等が大切ではないでしょうか。尚、派遣法で定められている意味での「派遣」は10%程度になります。
- Q20. パソコンなどの知識があまりないのですが。今から学ぶことはありますか。
- 採用の基準は過去の学校の成績、コンピュータの知識の有無は問題にしていません。それよりも、あなたに「やる気と夢があり、弊社と価値観が合うかどうか」です。学生は学生らしく学び、大いに遊び、興味があることにエンジョイされるのがいいのではないでしょうか。
- Q21. 入社後の研修はどのようになっているのでしょうか。
- 研修は業務遂行の上で必要なものは、個別に受講を要請しています。
また、リーダーシップとか、マネジメントとか、経理的な研修については本人の希望を聞いて、受講して貰うようにしています。
社内教育は次のような企画をしています。
- 【入社時の集合研修】
- この期間は会社全体での教育です。研修の目的は次の通りです。
- 社会人としてのマナー
- 会社の考え・規定
- 同期入社との絆、会社への慣れ
- コンピュータ基礎の習得 (2ヶ月間)
- 【配属後の研修】
- 担当する環境(ハード・ソフト)で仕事をしながら学ぶことになります。
実質的に一年間は、先輩の仕事のアシスタントをしながら、OJT研修が中心となります。
- 【秋の研修】
- 入社半年後に新人を集め、初心を思い出させ、自身の見直しする機会を開催。
- 【通信教育】
- 希望者を募集・審査し実施。
- 【社外研修・講演・セミナー】
- 情報を掲示し希望者を募り実施。
- 【社内研修】
- テーマを決め実施。
というところです。社員が育つ最大の方法は、本人が自ら求め、自ら学ぶ事です。会社は学校では有りませんので、教わったものだけで、いい仕事は出来ません。自身で学んでいく姿勢がなければいい仕事・成果は出ないと考えます。会社はその機会を平等に与えることで、労働と対価のバランスを公平に行っていく事と考えています。
- Q22. 英語を使った仕事などはありますか?
- 「英語を活用した仕事を希望しています」ということであれば、数としては少ないですが発生することはあります。たとえば外国でも使用するソフトの開発、あるいは、過去の実績では3年間程の間、短い人で1ヶ月、長い人で6ヶ月、年間4〜5人がアメリカで作業したケースもあります。英語が堪能ではない人も業務であれば海外出張をする場合があります。しかし弊社はあくまでソフトを開発する会社であり、英語を主にしている会社ではありません。先々使うケースもあるでしょうが、絶対とは申し上げられません。但し、英語を話せることは色々な場面で非常に役立つと思います。海外業務のニーズも増えているので先々は必須的な知識となるのではないでしょうか。
- Q23. SE以外にも、Webクリエイトやデザインに興味があります。希望すれば、そういう仕事にも携われるのでしょうか?
- 弊社は企業のビジネスソフトを開発する会社です。企業の生産性、効率性を高めるためのソフト開発が中心です。また、エンドユーザーとの直接契約となりますので企画、設計からの担当となります。業務SEを目指される方には、満足いただけると思います。Webクリエイトやデザインには、業務SEとは少し異なるスキルが求められます。しかし、Web系アニメ・動画の知識についても今後はSEにとって必要となるものと思います。
- Q24. 試験時に交通費は支給されますか。
- 会社説明会・1次試験に関しては補助していません。
2次試験に関しては実費を全額支給しています。
- Q25. 私は「システムを創るのは人である」という観点から、企業は人を大事にすることが大切であると考えています。貴社では、人材についてどのように考えているのでしょうか。
- 人を大事にするという考えには同感です。人を大事にするということは、会社で言うと従業員にチャンスを公平・平等に与えることであると考えます。しかし、その結果、同じ結果が出るとは限りません。本人の努力、外部的な影響、時代など色々な要素が関係してきます。そこから得られた結果に対して評価を行うものであり、評価には個人差が出るものです。評価というものは、平等でも平均でもありません。その差を認め合う組織が、人を大切にする組織であると考えています。