先⽣・保育⼠は、園児との時間を保つことが最優先です。園児との時間や園のタイムスケジュールの隙間時間に効率よく、保育業務や書類⼊⼒・⽇誌の作成・保護者対応を⾏うために、タブレットを使った登降園管理や、 ペーパーレスでの⽇誌作成・指導計画書の作成など、多忙な先⽣・保育⼠の業務を⽀援します。
機能
先生・保育士に嬉しい機能

-
登降園状況⼀覧
その⽇の登園・降園の情報を⼀覧で管理できます。
-
お休み登録のお知らせ
保護者から事前連絡のあったお休みの園児を⼀括で確認できます。
-
午睡チェック登録
午睡時の⼦ども様⼦を時間毎にチェック・登録することができます。
-
職員伝達事項(朝礼)
その日の職員への簡単なお知らせや、朝礼ノートのスキャン画像を掲載することができます。
-
園児お知らせ事項
本⽇分の園児毎の保護者へのお知らせを登録することで、職員間の情報共有を可能にします。
-
保育⽇誌・保育指導計画
年・⽉・週・乳児の各指導計画、保育の記録、保育要録、保育⽇誌をパソコンやタブレットから登録します。
-
アレルギー園児チェック表
食物アレルギーある園児の登園状況と、給食管理ソフトから取り込んだ当日メニューの食材をチェックして、該当園児ごとに該当するアレルギー食材を一覧表示します。
-
絵本貸し出し管理
園で保有する絵本を園児に貸し出した時の管理を⾏います。
みまもりせんせい活⽤例
流れ | 先⽣・保育⼠の業務 |
---|---|
登園、検診 |
登園管理
朝の登園時、保護者の方に体調やお迎え時間等をタッチパネルから登録していただきます。
詳しく
|
お休み登録確認
保護者から事前連絡のきたお休みの園児を⼀括で登録できます。
詳しく
|
|
朝礼 |
職員伝達事項への登録
その日の職員への簡単なお知らせや、朝礼ノートのスキャン画像を掲載することができます。
詳しく
|
午前の保育 | |
昼⾷ |
アレルギー園児チェック表
当日メニューの食材から、園児ごとに該当するアレルギー食材を確認します。
詳しく
|
午睡 |
午睡チェック
午睡時の⼦ども様⼦を時間毎にチェック・登録することができます。
詳しく
|
保育⽇誌
保育⽇誌をパソコンやタブレットから登録します。
詳しく
|
|
指導計画
年・⽉・週・乳児の各指導計画をパソコンやタブレットから登録します。
詳しく
|
|
午後の保育 |
園児お知らせ事項の作成
本⽇分の園児毎の保護者へのお知らせを作成することができます。
詳しく
|
絵本貸し出し管理
園で保有する絵本を園児に貸し出した時の管理を⾏います。
詳しく
|
|
降園 |
降園管理
タッチパネルで降園処理を⾏います。
詳しく
|


朝の登園時、保護者の方に体調やお迎え時間等をタッチパネルから登録していただきます。登園、降園の状況を管理することができ、お迎え予定の一覧の表示も可能なので、施設内の園児状況を把握することができます。


保護者のスマートフォンから送信されたお休み連絡を一覧にして確認することが可能です。連絡をいただいてから一人ずつ登録する手間が省けます。


メモ・ノート等のスキャン画像を掲載することが可能なので、朝礼時の伝達事項等を常に確認することができます。


当日メニューの食材から、園児ごとに該当するアレルギー食材を確認します。


子どもたちが安心してお昼寝ができるよう、時間ごとに「姿勢」「咳」「鼻水」「熱」「嘔吐」などの全身状態をチェックします。用紙への記入がなくなり、タブレット等でまとめて管理できるため、チェック登録の時間が大幅に削減されます。


保育日誌をパソコンやタブレットから入力することができるため、隙間時間に入力/登録をし、ペーパーレス化が可能です。連絡帳アプリと連携することで、より保護者 コミュニケーションをスムーズにします。


年・月・週・乳児の各指導計画をパソコン・タブレットから入力することができ、保育システム上で策定することが可能です。閲覧する時の手間やファイリングする作業も不要になるので、業務効率は格段に上がります。


本日分の園児毎の保護者へのお知らせを事前登録し、降園時にまとめてお知らせすることが可能です。事前に登録することができるので、情報共有漏れなどを防ぐことができます。


園で保有している絵本の貸し出し管理をします。バーコードを読み取ることで、絵本のタイトル等は自動登録されるためたくさんの絵本も簡単に登録することが可能です。返却予定日や在本管理などの時間を大幅に短縮します。


登園時に登録したお迎え予定時間に沿って、在園児の管理をします。
お気軽にお問い合わせください
資料送付、体験サイト、キャンペーン情報、システム導入準備などご案内いたします。
まずはお気軽にお問い合わせください。
「導入フロー・期間について」「動作環境について」「サポートについて」など、 みなさまからよくいただくご質問はこちらから